忍者ブログ
ADMIN
いんちきリハビリ屋のいんちきだらけ(?)の学習帳
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月曜日の授業では、やはり時代の流れを痛感しました。
私の現役時代は、まだ「近く制定される介護保険制度の内容」を議論している頃で、「こんな感じになるだろう」くらいしか授業では習わなかったし、実際に行った老人保健施設での実習でも介護保険について肌で感じることはなかった。
でも、あれから数年が経ち、介護保険は社会に浸透し、なくてはならない制度と変化した。
それを授業で習い、「ああ、覚えること増えちゃったみんなは大変だなあ」と一瞬他人事に感じた私は、おそらくアホだ。


大丈夫、おそらくアホな私だけど、一応真面目に理解しようと取り組んだし、真面目に授業受けましたから。
(強調している時点でアホ丸出しだよ・・・)
で、アホ丸出しだけど真面目に聞いた私は、その「現場で感じられなかった」介護保険制度に基づいた老健の役割が大きく変わったことにびっくりしたのです。
勿論、老人保健施設は「病院と自宅(もしくは特養等の施設)の中間施設」という基本的な役割は変わっていないと思うのだけど、その「中間」に求められることが、かなり変わっていた。


私が見た老健は、個別訓練と集団のアクティビティがバランスよく(良いのか悪いのかは勿論施設によりけりだとは思うけれど)組み合わされた内容だったと思う。
ところが、2006年だっけ、その頃に医療保険適用のリハビリテーションを受けられる日数が制限されるといういんちきリハビリ屋的にも「ええっ?」な決まりができ、本当だったらまだまだ病院でリハを受けるべき状態の方が継続してリハビリを受けられない状態になってしまった。
それ以降は、「介護保険」適用でリハビリを受けなさいと、お国は決めちゃったのだ。
その流れを一手に受けたのが、「中間」施設である老健。
昨日の授業では、老健でも利用者さんに週2回以上「個別20分」のリハビリテーションを提供するよう求められるようになったと習った。
おそらく、利用者さんの大半は、病院で本来受けられる限りのリハビリテーションは受けられずに早期退院し、「中間」施設の老健へとやってきた方々となる訳で。

そこで、授業では、「老健のOTに求められること」として

「病院型の個別リハに対応できること」

と習った。
今は、私が見たのとは違い、老健が病院化しているのかな、と感じた。
勿論、それは悪いことではない。絶対。
でも、知的萩原先生が危惧しているのと同じことを私も感じたけれど、「個別20分」のリハを利用者さんみんなに行うということは、それだけ時間がかかる。
でも、OTがそれだけ時間をかけているのに、利用者さんにとっては、OTは20分しか提供されない。
今までならグループでのアクティビティやレクリエーションなどを行うことができたはずなのに、「個別」という決まりのせいで、利用者さんは「20分」以外はやることがなくなってしまうことになる。

・・・これって、いいんかいな?

OTの良さは、個別のリハができることだけじゃない。
集団力動を用いて、みんなで楽しんだり喜んだりする「幸せ」を提供することだって、ものすごーく大切だ。
20分、機能訓練を提供すれば、利用者さんのQOLはUPするのだろうか?
UPしない訳じゃないのは確かだけど、それだけじゃないはず。


私的にかなり尊敬できる知的萩原先生は、そんなことちゃーんと解っていらした。
「老健のOTに求められること」のふたつめとして、

「OTによる個別リハの概念をアピールする」
レクや手工芸、集団への誤解を解き、説明し、その効果を示すこと

⇒よって、OTによる「個別」は集団を利用することを訴えること!


先生、ありがとうございます。
そういう見方をできるOTがいるからこそ、利用者さん、患者さんのHAPPYな人生は作られていくのだと思います。
私はとても、頭が下がりました。
軽く、ファンです(はぁと
来年改訂される教科書を先生も執筆されているそうですが、欲しくて仕方ありません。
買ったらサインしてください。
多分、読みませんが。
(嗚呼、やっぱり私はアホだ・・・




さて、最後にその知的萩原先生が授業で示してくださったケーススタディから学んだことを。
先生のお話を聞くと、OTってマジシャンなんじゃないかと思ったりしたのですが、「いんちきリハビリ屋のマジシャンへ転向の入り口」を昨日見つけたので、発表します。
ケースは、突っ込んだ話をしようとしなかったし、聞かれたくない方だったらしい。
ところが、OTがひたすらそのケースの話に耳を傾けた、その姿勢を崩さなかったことで、ケースは生き甲斐を見つけたり、自分の生活をより良くすることを一生懸命考えるようになった。
OTがしたのは「傾聴」することだけだった。(もしかしたら勿論別のこともしてたかもだけど)


私には、治療の手技もなければ知識もない。
「治療計画を立てろ」と求められてもできなかった。
ボ○ースにも、強いアレルギーがあるし、そもそもボ○ースがどんなことをするのかも忘れた。
(でも、エガちゃんはOTにとっては分かり易いです。これは一応オススメしておきます)
そんな私だけど、人の話を聞くのは好きだ。
実習で出逢った患者さんとも、短い現場で出逢った利用者さんとも、いろんな話をした。
とあるおじいさん(症状のせいで病棟の問題患者さんだった)からは、奥様との馴れ初めを聞いた。
「風と共に去りぬ」の封切りを観に行ったそうだ。
私は、なんにも持ってないけど、話なら聞けるかもしれない。
勿論マジシャンになれる訳じゃない。
でも、聴くことができるようになれば、マジシャン志望になれるかもしれない、と思った。

話を聞く、プロになろう。
それを目標にしよう。



やっぱり私はいんちきだなあ。

PR

学校の表札をよく見たら、今の学校名が掘られている石の下の石に、セメントで埋められた文字を発見した。
発見した瞬間、私は10年前にタイムスリップした。


10年前、いや11年前かな。
私は現役バリバリの受験生だった。
高校まで公立の学校で過ごした私、若くはない両親の希望と我が家の経済の事情もあり、第一志望は当たり前に国立大学を選んだ。
レベルなんて全く考えずに。
ところが、その国立大学の2次試験は理科から1科目選択と、英語。
生物と英語だけは得意だった私、これはラッキーとばかりに得意教科ばかり勉強した。

そして、作業療法士養成校が少なかった当時の選択肢は少なく、関東圏内の私立校と、新設の私立短大、その他に教育学部のある大学、すべり止めに「資格を取って安定した職に就いて欲しい」と願う母の気持ちをくんで栄養士の資格が取れる短大を受験することにした。
そしてもう一校、作業療法士受験資格が得られる公立の短大も受験した。
この学校は、私の代で短大募集は終了し、次の年度から大学になる。
短大募集としては最後だった。
その学校の魅力は、「我が家から近い」「公立だから学費が安い」などがあった。
でも見栄っ張りの私は、大学に行くのを目標にしていた。
本当に見栄っ張りだったな、しかも中身のない見栄っ張りだった、と今でも思う。


いざ受験シーズンが始まり。
センター試験は、ボロボロだった。
英語と生物以外は全くのだめ人間な私、E判定が出た。
そして、私立の作業療法士養成大学は、1校は不合格、もう1校は補欠。
涙が出た。
私大の不合格の電報は、びりびりに破いた。
「あんたには無理だよ」と烙印を押された気分だった。
そして、E判定が出た国立大学の2次試験と、公立短大の2次試験は同じ日だった。
短大の1次試験は合格し、可能性は残されていた。
親は「国立はあきらめて、短大の試験に行きなさい」と言う。
あきらめることの悔しさ。
受け入れることへの葛藤。
自分へのイライラ。

当日、私は短大の2次試験にギリギリの時間に飛び込んだ。
直前まで投げ出そうかと思ったけれど、全てを投げ出すのは自分自身に対してフェアじゃない。
ところが。
ギリギリの時間に飛び込んだ私、気持ちが落ち着いていなかった。
2次試験は面接。
その前にアンケートを書くように指示されたのだが、その中の質問項目「好きな教科」を以前願書提出時にやはり書かされた「得意な教科」と違う科目を書いてしまったのだ。
面接で、その点を突っ込まれた。
上手くフォローできなかった。
自分の中で不完全燃焼のまま面接は終わり、モヤモヤが晴れないまま家に帰った。


卒業式の日が、短大の合格発表の日だった。
私の代わりに、母が見に行ってくれることになった。
妹にポケベルを借り、合格だったら「ゴウカクオメデトウ」、不合格なら「フゴウカクザンネン」と送ってもらうよう母と約束し、ポケベルを制服の内ポケットにしのばせて学校へ。
母は結果を見たら、高校に直行する予定だった。

卒業式が始まってしばらくして、ポケベルがぶるぶると揺れた。
画面には

「フゴウカクザンネン」

母は、卒業式に来なかった。


その後、奇跡的に補欠合格の通知が来て、私は私立大学の作業療法学専攻に入学した。
そんなことがあった年から、10年。
私は、昔受験した短大名をセメントで埋め、その上に乗せた石に新しく名前が刻まれた大学に通い始めた。
時の流れって、こういうものなのかな。
埋められた文字の端っこを、ちょっとだけ指で辿ってみながら、そんなことを考える。


良い学びができることに感謝しながら、毎日を大切に過ごしたいと思う最近の私である。

グループで課題をする際、心がけること。




「皆の足は引っ張ってもいいが、引っこ抜かない」




グループの皆さん、嗚呼ごめんなさい。
引っこ抜かないよう頑張りますので、見捨てないで下さいね。
引っ張られるのも嫌ですよね。本当に本当にごめんなさい。


あるまいにぃではマネキンの足を引っこ抜いた、ダメダメ人間の決心です。
筋肉に関しては、本館に書きましたので。
今日は、今日から始まった授業で、時の流れを痛感したことを。


最近、ICFだICFだと先生方もよく仰るのですが、イマイチぴんと来なかった私。
でも、そういやホ○リ時代、「障害」の分類に関して、新しい見方が広まりつつあることは、ぼんやりと習った。
確か、「参加」とかそんな項目があったなあ・・・とは思ってたけど、私はそんな考え方は理解できないまま、卒業してしまった。
私が習っていた、もしくは現場で使っていた「障害の三層」を、国際的には「ICIDH」と言う。
最初のICは忘れたが、続くI、D、Hは記憶が正しければ

Impairment:機能障害
Disability:能力低下
Handicap:社会的不利

だったと思う。
ケースレポートも(私のは完成したとは言い切れなかったのだけど・・・)で患者さんの身体機能の障害を分類していた。
でも、今日習ったのは(多分私も習ったかもしれないけれど)、

ICIDHでは、クライアントの「マイナス面」(障害を受けた部分)についてしか評価していないこと。
クライアントの生活には、例え障害があろうと、「プラスの面」(健康な面)も存在しており、そういった様々な見方でクライアントの生活・楽しみなども含めて評価することが、「ICF」の概念だという。

そうだよね。確かに。
でも、ICFがまったくわかりませーん。
誰か教えておくんなまし。


中途半端ですが、今日はこのあたりで。



追記:
分かり易く書いてあるサイトを発見しました。
http://homepage1.nifty.com/barn/syakaifukushishi/tuugaku/syougaisya2.htm
よく読んで、学ぼう。
本日はふたコマ、高次脳。
やはり概念は難しく、しかも「注意」ってそんなにいっぱいたっけか?と意味の解らない「注意」名に溜め息。
私が思い浮かぶ「注意」は、「踏切注意」くらいだね。
そう言ってる時点で、まずいね。


そして、別の先生にバトンタッチして、高次脳機能障害の評価をするテストの説明を受けました。
知らなかったテストに、「半側空間無視」のテストバッテリーがありました。
検査キットは、かなり面白そうに見える。
時計の文字盤やトランプ、星がいっぱい書いてある図、果物盛り合わせの絵・・・などなど。
無視のテストで唯一標準化されたものだそうです。
でも、知らなかったからかもしれないが、私は少々そのテストに疑問が。

現場で役に立つか?
いや、役に立たない訳じゃないのは明白なのでもうちょっと言い換えると、「実用的」か?

私が感じたのは、行動を観察して評価する面が取り入れられている点ではかなり意義深いと思うけれど、ケースに60分も時間をかけてテストと向きあってもらうのは、ちょっとケースにとっても治療者としても、負担が大きすぎる気がするのです。
無視は、ADL自立の制限因子の大きな要因となるのは間違いない。
でも、無視が全てではない。
他にも沢山の症状があるうちの、ひとつだと思うので。
このテストの意義は、おそらく「無視の質・レベルを深く追求する」こと。
そういう意味ですごく良くできたテストなのはすごくよく判ったのだけど、机上で1時間、行動の評価でまた数時間と時間はかけられないのが現状だと思う。

先生も仰ってたけど、この中からいくつかピックアップしてやるのが精一杯かな、と思ったのでした。
行動の評価は、ADLの評価でできると思うしね。


なんか上手く言えなかったなあ。


でも、多分今の仲間は、私がかつて学んだことよりもずっとずっと高度な高次脳機能について理解できる良い機会が与えられてるなあと実感。
コース立方体でどう構成ミスをしたかによって責任病巣や障害の質を推測するなんてそんなことあたしゃできないよ~。
でも、昔々某友人から教えてもらったのだけど、失語症で長谷川式などのスケールが使えない方の場合の知的機能評価に、かなり活用できるらしいです。コース。
今日習ったレーブンも良い、ちょっと難しそうだしね(私は最後の方ちんぷんかんぷんだった)

何もかも上手く言えなかったけど、今日はこの辺で。



おまけ:
昔々の私がやったWISCは、Rでした。
「Ⅲ」という文字を見た瞬間の衝撃と、時の流れの速さを痛感したことは、忘れられない。
カウンター
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
spica
年齢:
45
性別:
女性
誕生日:
1978/09/05
職業:
(偽)口腔機能研究会員
最新コメント
[08/20 亜希子]
[07/04 mimmy]
[07/03 亜希子]
[06/05 亜希子]
[05/30 亜希子]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ブログ内検索


nyaoチャ箱♪
* ILLUSTRATION BY nyao *
忍者ブログ [PR]