忍者ブログ
ADMIN
いんちきリハビリ屋のいんちきだらけ(?)の学習帳
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんだか偉いタイトルつけてますが、またもやくだらないお話でございます。
でも、くだらないというかほんの些細なことを、大まじめに語るとどうなるか?という意欲作(??)です。
・・・と、昨日意気込んで書いたのに、サーバエラーで全部消えてしまいました
il||li _| ̄|○ il||li
リトライです。


1.対象者の情報

氏名:大江戸(というか私の母)
年齢:本人言いたくないと思うので内緒
疾患名:
①膠原病類縁疾患(これ以上言っても、病名がマイナーすぎる為伏せます)
②頚部脊柱管狭窄症


2.②の発症までの経過

平成19年7月27日まで約2ヶ月半、①の疾患再燃のため入院加療を受け、退院。
退院後は体力・筋力低下の改善のため毎朝約1時間の散歩をするようになったが、数週後に「右肩から上肢・末梢までの痛み・痺れ」を訴えるようになる。
膠原病内科の先生から院内紹介状を書いてもらい、同院の整形外科を受診。
X線撮影により、脊椎の骨密度の著しい低下が判明、加齢及びステロイドの長期服用の副作用と推測される。
同年9月28日、精密検査を行いMRI所見にて頚部脊柱管に狭窄がみられることが判明、診断される。
①の疾患との因果関係は肯定も否定もできないとのこと。


3.本人及び家族(娘の私ですけど~)からの情報

①の疾患発症から、ケースは床での坐位がとれなくなった。
その為、リサイクルショップで購入した安物椅子(失礼)に座布団を数枚重ね高さを出して座りやすくし、日常生活で使用していた。
しかし、その安物椅子(だから失礼ですが)に長時間座っていると、手の痺れなどの症状が強く出るようになってしまった。
一番楽なのは、ベッドで臥位(敷き布団を折りたたんである意味「ギャッジアップ」している状態ですが)をとっている時であり、自然と日常生活でも坐位よりは臥位をとる時間が長くなりつつある。
また、車の助手席でシートを大きく倒していると、痛みや痺れはあまり感じないとのこと。


4.いんちきOT(だから私)によるケースの現状の整理

ベッドでの臥床姿勢、および車でシートを倒した状態は、脊柱を支え、負担が少ない姿勢のため脊柱管狭窄による末梢への症状が出にくいと考えられる。
しかし、日常生活に臥位の時間が長くなるということは問題である。
安物椅子に座布団を数枚重ねた状態で座ると、骨盤が安定せずバランスが崩れ、その結果脊柱の正しいアライメントがとれなくなる。
「背もたれ」がなくても、臥床した状態じゃなくても正しい姿勢を保持できるような方法を検討したい。


5.ということでいんちきOT的アプローチ

H.C.Rにて優しい関西弁のお兄ちゃんにそそのかされ、二重構造の低反発車椅子用クッションを購入。
このクッションを安物椅子に敷くことで、骨盤の安定をはかる作戦。

結果、ケースの評判は上々、坐位保持が以前よりかなり楽になり、痛みや痺れがおきることも少なくなった。
しかし、安物椅子の座面の形とクッションの形状が合っていないため、クッションの改造を大工の息子であるケースの夫、いんちきOTの父と検討。
ところが、ケースはこのクッションをどこにでも持ち歩くようになってしまった。
車の助手席では、リクライニング角度を小さくしても楽に坐位をとれるようになったとのこと。
また、孫娘の運動会にも持参している。
ということで、クッション改造はひとまず見送り、来年また機会があれば同じクッションを安く買えたらいいなと思う最近である。



以上、おばかなレポート(ケースレポートの形に全くなっていない)は終わり。
要は、「クッションが好評だったのよ~♪」ってことが言いたいだけです。
来年はペリカン便利用するか?(^m^*ププッ

脊柱管狭窄症は、OTやOTを目指す方なら結構ご存じの方が多いと思います。
「間歇跛行」なんて有名な症状のひとつですよね。
母は今のところ頚部のみなので、症状は軽いですからご安心下さいね。
PR
カテゴライズは適当です。
本日、国際福祉機器展の「福祉機器 選び方・使い方セミナー」に行ってきました。
毎年このセミナーは感動すら覚えるほど良い内容です。
ということで、今回行ってきた回のテーマは、「ベッド」。
走り書きでメモを取った内容から、思い出して書いてみます。


●ベッドは寝具である
ベッドというのは、睡眠を取る場所。
1日平均8時間寝て、後はベッドにいるべきではない。
ベッドを「生活の場」「日常生活活動を行う場」と考えは間違いであり、「起きて生活する」ために寝る時間を取る道具であるのが大原則。


●介助者に過度の負担を強いるベッド生活は間違い
寝返り、起きあがり、坐位姿勢からの立ち上がり・・・なんでもかんでも介助してしまうのは、間違った現状。
それよりも、対象者が「自分でできること」を引き出してできる環境に整えること、そして介助の負担を最小限にするのが、ベッドを含む福祉用具の正しい使い方である。


●ベッドの機能
駆動部:背上げ、膝上げ、昇降


●要介護度とケアプランは違います
要介護度でベッドを選択するというのは大きな間違い
個々の症例によって、どのようなベッドが適切かは違う。
よって、要介護度が低いからこのベッドはダメ、とか言うのは間違い。
対象者個人個人の「ケアプラン」で適切なベッドを選択するのが正しい。

例)円背で側臥位が取れないケースの場合
→背上げ、膝上げ機能があるベッドを選択し、背臥位で寝ることが可能になった


●人は自分の可能性に気付くとどんどん変われるものなのです
自分の残存機能を生かし、過度な介助なしで自分の能力を生かして姿勢変換できるようになるのは嬉しいのです


●「坐位」と「臥位」の違い
ベッドを背上げして上半身を起こした状態。それは「坐位」ですか?「臥位」ですか?
ひとつの納得いく回答例を教えていただきました

坐位:坐骨結節に上半身の体重がかかっている状態
臥位:仙骨に上半身の体重がかかっている状態

→「ただベッドを背上げしただけ」では坐位とはいえない(仙骨に重心がすべってしまう為)

じゃあベッドで坐位をとるには?

⇒膝上げをして、すべりを防ぐと、ベッド上でも「坐位」を作ることが可能になる


●「寝る位置」のの決め方
背上げ、膝上げ機能がついているベッドだと、寝る位置が5㎝ずれると正しい姿勢がとれなくなる
「股関節をここに合わせて」「大転子を~」「おしりを~」
これじゃ全然わかりません(前者ふたつは専門家にしかわからないし、後者は「おしり」自体曖昧すぎる。
そこで一番分かり易いのは

「ヘッドボード(頭の上のボード)から頭を何㎝のところに決める」方法。

その数値を決める方法も習いました。
試しに、対象者さんにヘッドボードに頭をつけて寝てもらう。
そして、背上げ、膝上げをすると、重力により身体の位置は下がり、正しい位置がわかる。




今日はここまでにしておきます。
絵があるほうが説明しやすい内容も出てくるし、疲労ピークのため。
おやすみなさい。
筋肉に関しては、本館に書きましたので。
今日は、今日から始まった授業で、時の流れを痛感したことを。


最近、ICFだICFだと先生方もよく仰るのですが、イマイチぴんと来なかった私。
でも、そういやホ○リ時代、「障害」の分類に関して、新しい見方が広まりつつあることは、ぼんやりと習った。
確か、「参加」とかそんな項目があったなあ・・・とは思ってたけど、私はそんな考え方は理解できないまま、卒業してしまった。
私が習っていた、もしくは現場で使っていた「障害の三層」を、国際的には「ICIDH」と言う。
最初のICは忘れたが、続くI、D、Hは記憶が正しければ

Impairment:機能障害
Disability:能力低下
Handicap:社会的不利

だったと思う。
ケースレポートも(私のは完成したとは言い切れなかったのだけど・・・)で患者さんの身体機能の障害を分類していた。
でも、今日習ったのは(多分私も習ったかもしれないけれど)、

ICIDHでは、クライアントの「マイナス面」(障害を受けた部分)についてしか評価していないこと。
クライアントの生活には、例え障害があろうと、「プラスの面」(健康な面)も存在しており、そういった様々な見方でクライアントの生活・楽しみなども含めて評価することが、「ICF」の概念だという。

そうだよね。確かに。
でも、ICFがまったくわかりませーん。
誰か教えておくんなまし。


中途半端ですが、今日はこのあたりで。



追記:
分かり易く書いてあるサイトを発見しました。
http://homepage1.nifty.com/barn/syakaifukushishi/tuugaku/syougaisya2.htm
よく読んで、学ぼう。
カウンター
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
spica
年齢:
45
性別:
女性
誕生日:
1978/09/05
職業:
(偽)口腔機能研究会員
最新コメント
[08/20 亜希子]
[07/04 mimmy]
[07/03 亜希子]
[06/05 亜希子]
[05/30 亜希子]
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
ブログ内検索


nyaoチャ箱♪
* ILLUSTRATION BY nyao *
忍者ブログ [PR]